お子様への薬の飲ませ方・使い方について
|
||
お子様が病気になった時、薬は治療上とても大切なものです。 |
||
1.薬の飲ませ方について | ||
<飲ませ方1> | ||
粉薬は1包中の粉を袋の1ヵ所にまとめ、数滴〜約2mlの水分に溶かし、スポイドで2回ぐらいにわけて頬にそってゆっくり与えます。のどの奥へ勢いよく流すとむせることがあるので注意してください。 |
||
<飲ませ方2> | ||
粉薬は少量の水に溶かし、シロップはそのまま、哺乳瓶の乳首に入れて吸引させます。 |
||
<飲ませ方3> | ||
粉薬は少量の水に溶かし、ペースト状に練ります。指先にのせ、舌の先は味を感じやすいので、味のわかりにくい頬の内側か上顎の奥へ塗りつけて下さい。 |
||
薬であることを解らせ、なぜ薬を飲まないといけないかということをお子様に理解してもらったうえ、飲ませる習慣をつけましょう。 なるべくそのまま、コップ1杯の水やぬるま湯で飲ませる習慣をつけて下さい。 難しい場合は、前記乳児の飲ませ方で飲ませましょう。 どうしても嫌がるときは、飲める程度のジュース、アイスクリーム、ヨーグルトなどお子様の好きな物に溶かしたり、市販の服薬補助ゼリーに混ぜて飲ませたりしましょう。 ただし、ヨーグルトや乳酸飲料は混ぜると苦味が増す薬(クラリシッド、クラリス、ジスロマックなど)があるので、あらかじめ医師や薬剤師に確認しておくと良いでしょう。 |
||
@
|
一回量がしっかり飲みきれる量にし、薬を混ぜた後、なるべく時間を置かずに飲ませて下さい。 |
|
A
|
ミルクと薬を混ぜるとミルクの味が変わりミルク嫌いになる事がありますので、ミルクに混ぜるのはやめて下さい。 |
|
B
|
はちみつは1歳未満の乳児には与えてはいけません。 |
|
|
||
2.坐薬の使い方について | ||
薬の先端を手で温めたり水で濡らした後、おむつをかえる時の姿勢で、肛門を何度ももんで押し込みます。10秒程度指やティッシュで肛門を押さえます。 すぐ動くと出やすいので、足や腕で股間を押さえながらしばらく抱っこすると良いでしょう。 |
||
3.Q&A | ||
Q1. |
|
|
A1. |
|
|
Q2. | 残った薬はどうしたらいいですか? |
|
A2. | 残った薬は捨てて下さい。以前処方されて残った薬を、次に自分で飲んだり、他の兄弟に飲ませたりしてはいけません。症状は似ているようで、違う病気のことがありますし、また、薬の量は体重によって変わります。 |
|
Q3. | 解熱剤の坐薬は熱が下がらない場合、すぐに追加してもいいですか? |
|
A3. | 坐薬はおよそ30分で効いてきます。また、作用は約4時間ほど持続するので、さらに必要な場合は4時間以上の間隔をあけて使って下さい。 |
|
Q4. | 解熱剤と吐き気止めの2種類の坐薬をもらった時はどちらが先ですか? |
|
A4. | 吐き気と発熱の両方の症状がある場合は、まず、吐き気止めの坐薬を先に使って、30分位たってから解熱剤の坐薬を使って下さい。同時に入れてしまうと影響し、吸収が悪くなる場合があります。 |
|
Q5. | 坐薬を挿入した後排便で外に出たらどのようにしたらいいですか? |
|
A5. | 挿入直後(5分以内)に排便した場合は、薬は吸収されないので、もう1個追加で入れてください。ただし、薬によっては吸収が異なるので事前に医師、薬剤師に確認してください。 |
|